おはよう、こんにちは、こんばんは。
ストレスの多い現代人。心身の不調に悩む方も多いですよね。
「ストレスに負けるなんて、気持ちが弱いからだ」と言う人もいますが、それは間違い。人間の体は精密なマシンのようなものなので、適切なメンテナンスをせずに放っておくと正常に働かなくなってしまいます。
「ストレスに良い食べものや飲み物はないの?」という疑問をお持ちのあなた。この記事は、その疑問に答えるものになっております^ ^
それでは早速、「ストレスに効果のある食べ物&飲み物」をご紹介します!(๑˃̵ᴗ˂̵)
ストレス対策効果のある食べもの
果物(柑橘類、イチゴ、バナナ)
果物はストレス対策効果が強い食品です。特に柑橘類、イチゴ、バナナはストレスを和らげる効果が優れています。
柑橘類はビタミンCが豊富に含まれており、ストレス解消に効果的な果物です。特にレモン、グレープフルーツなどが高い効果があると言われています。
また、柑橘類の香りには神経症や精神病に効果がある成分が含まれています。
この香り成分は皮にも含まれており、皮を剥くだけでも効果があると考えられています。みかんの皮むきはうつ病の予防になるとも言われるほど。
当ブログの名前にもなっている「アールグレイ」も柑橘類の皮が含まれており、香り効果あり。ストレス解消&リラックス効果が期待できますよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
イチゴもビタミンCを多く含む果物です。またビタミンB1も含んでおり、脳のエネルギー代謝を助け、ストレスに強くしてくれます。
バナナはトリプトファンが含まれており、幸せホルモンであるセロトニンを作り出す働きがあります。
また、脳のエネルギー代謝に必要なビタミンB1も含んでおり、脳のさまざまな働きを助けてくれます。
ブロッコリー
ブロッコリーにはビタミンCが豊富に含まれています。果物のイメージが強いビタミンCですが実はブロッコリーにも含まれているのです。
ストレスを和らげたり、うつ病への効果もある他にも、がん予防効果もあると言われており、是非食事に取り入れたい野菜です。
ただ注意点があり、ビタミンCは熱に弱く、水に溶け出しやすいのが特徴。
卵
卵は完全栄養食とも呼ばれ、ビタミンC以外の人間にとって必要な栄養素をほとんど含んでいます。
それもそのはず、ヒヨコが育つため養分が入っているわけですからね。
その中でもビタミンB1、カルシウムなどに特にストレス対策効果があります。卵は脳や神経の鎮静作用があり、栄養抜群なので、ストレス対策効果にとても優れている食材です。
ただし、唯一卵に含まれていない重要な栄養素がビタミンC。これは他の食材との食べ合わせで解決できますね。
アボカド
アボカドはビタミンC、ビタミンE、さらにマグネシウムを含んでいる野菜です。
ストレスを和らげるホルモンを生成してくれるので、ストレスに効果的な食材だと言われています。
ナッツ(アーモンド、クルミ)
ナッツ類はストレス解消効果のある食材です。
特にアーモンドとクルミはストレス対策に優れています。
アーモンドに含まれている栄養素は、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなど。
クルミに含まれている栄養素はビタミンB1、ビタミンE、マグネシウム、トリプトファンなどです。
クルミは幸せホルモン・セロトニンを生成するトリプトファンを含んでおり、気持ちを明るくしてくれます。
また、ナッツ類は噛み砕くことでのストレス解消効果も期待できます。
納豆
納豆にはビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなどストレスに効果のある栄養素が多く含まれています。
また、納豆の原料の大豆には、女性ホルモンのもとになるイソフラボンが含まれており、女性のホルモンバランスを整えてくれます。
ゴマ
ゴマは、非常に栄養価の高い食材。ビタミンE、ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、さらには幸せホルモンであるセロトニンの材料となるトリプトファンも含む、ストレス対策効果の高い食材です。
神経の鎮静作用があり、トリプトファンが幸せな気持ちにしてくれます。
乳製品(ヨーグルト)
乳製品にはストレス対策効果のあるカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれており、さらにはビタミンB1、ビタミンCが含まれています。
特にヨーグルトは、腸内環境の改善に必要な善玉菌を含んでおり、自律神経を整えてくれるので高いストレス解消効果やリラックス効果が期待できます。
なぜなら腸内環境とストレスは密接な関係があるから。実は腸とリラックスをもたらす副交感神経は繋がっており、腸内環境を改善すれば自ずと自律神経のバランスが整うのです。
また、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品はカルシウムの吸収を良くしてくれると言われます。
チョコレート
チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、セロトニンの働きを助ける効果があります。
またリラックス効果のある、カカオポリフェノールも含まれています。
いわし
いわしに含まれているストレス対策効果のある栄養素は、主にカルシウムとマグネシウムです。
この二つの栄養素はお互いに相補的な働きをしており、同時に摂取するのが理想的。二つを同時に摂れるいわしは、効率よくストレス解消できる食材なのです。
ストレス対策効果のある飲み物
牛乳
牛乳にはカルシウム、マグネシウム、ビタミンB1、ビタミンCなどが含まれており、ストレス解消効果が高い飲み物です。
またトリプトファンが含まれており、幸せな気持ちにしてくれます。
バナナやイチゴなどの果物と合わせると組み合わせが良さそうですね。
ココア
ココアの原料は、先ほど出てきたチョコレートと同じカカオ。そのため、テオブロミン、カカオポリフェノールが含まれており、ストレス解消効果に優れた飲み物といえます。
体を温めてくれるので、リラックス効果も優れています。
青汁
青汁は食物繊維を豊富に含んでいます。腸内環境を改善することで自律神経のバランスを整えることに繋がります。
またビタミンやミネラル、鉄分も含んでおり、非常に栄養価の高い飲み物です。
苦手な方が多い青汁ですが、最近ではフルーツを組み合わせた飲みやすいものも発売されています(๑˃̵ᴗ˂̵)
一度試してみてはいかがでしょう?
ハーブティー
ハーブティーといってもとても多くの種類があり、中でもラベンダーティー、カモミールティーなどはリラックス効果がとても高いことで知られています。
ハーブティーは「西洋の漢方」とも呼ばれるほど、高い効果を期待できます。成分の面からも保障されています。
食事でストレス対策しよう!
ストレス対策効果のある食材を取り入れるだけで、ストレスを和らげることができます。
心身ともにリフレッシュして、元気な毎日を過ごしましょう!(๑˃̵ᴗ˂̵)