「ドラム初心者なんだけど、そろそろマイシンバルが欲しい。でも、どれがいいのかイマイチ分からないから、おすすめのシンバルを教えて欲しい!」
こんな方向けの内容です。
ドラムがある程度上達してきたら、欲しくなるのが、自分だけの個人機材。シンバルが欲しい方も多いはず。
でも、いざシンバルを探し始めてみると、種類も多くメーカーも様々で、よくわからないものですよね。
そこで本記事では、元バンドマンで大学時代は軽音楽部の筆者が、ドラム初心者向けに、おすすめのドラム用シンバルをご紹介。
あなたの最初のシンバル選びを、徹底サポート。お気に入りの一枚が見つかること間違いなしです。
- ドラム用シンバルの種類は?
- ドラム用シンバルのメーカー、ブランドごとの特徴は?
- おすすめドラム用シンバル
- あなたにピッタリのシンバルを見つけよう!
すぐにおすすめの商品を知りたい方はこちら
ドラム用シンバルの種類は?
「既に知ってるよ」って方も多いと思いますが、ドラムのシンバルの種類について、サクッと確認しておきます。
基本のシンバル
基本的なドラムセットで使われるシンバルは、以下の通り。
- ハイハット
- ライド
- クラッシュ
ハイハットシンバル
右利き用のセッティングの場合、奏者から見て左側にある2枚重ねのシンバル。
「チッチッチッ」という小刻みなビートを奏でるシンバルです。
大きさは10〜16インチくらいまでありますが、14インチのものが主流になります。
ライドシンバル
奏者から見て右側にある大きなシンバルです。
基本はハイハットと同じような音符を刻みますが、より盛り上がりを生ませたいときに使います。
金属的な音が特徴のシンバルです。
クラッシュシンバル
奏者から見て左側もしくは両側の高い位置にあるシンバルです。
曲出だしや変わり目に大きな音で「シャーン」「ジャーン」と鳴っているのがクラッシュです。
アクセント・エフェクト用シンバル
次に、アクセントとなる音が欲しいときに、エフェクト的な用途で使われるシンバル。
- スプラッシュ
- チャイナ
スプラッシュシンバル
とても小さく薄いシンバルです。
「パシュッ!」という甲高く短い、弾けるような音が特徴です。
チャイナシンバル
大きなシンバルで、ふちの部分が反り返っています。
ジャーンという、濁ったパワフルな音が特徴です。
ドラム用シンバルのメーカー、ブランドごとの特徴は?
ドラム用シンバルを作っているメーカーは多くありますが、ここでは特に有名どころをご紹介します。気に入ったメーカーがあれば、同じメーカーで揃えるのもありですね。
世界シェアNo.1!柔らかい音の「ZILDJIAN」(ジルジャン)
400年近い歴史を持つ、シンバルメーカーの先駆者。プロ・アマ問わずロックからジャズまで、幅広いジャンルのドラマーに愛用されています。
柔らかいサウンドが特徴です。
王道の「Aシリーズ」と、ジャズドラマーに愛用される「Kシリーズ」と呼ばれる、2種類の流れがあります。
ZILDJIANの流れを汲む新ブランド!硬めの音なら「SABIAN」(セイビアン)
1981年に誕生した新しいシンバルメーカー。元ZILDJIANの職人が独立して立ち上げたメーカーで、何かとZILDJIANと比較されることが多いです。
柔らかいサウンドが特徴のZILDJIANに比べ、硬い音が特徴と言われています。
近年はZILDJIANとの差別化のためか、異色のシンバルも作っています。
個性的なシンバル!キラキラした音なら「PAISTE」(パイステ)
100年以上の歴史を持つスイスのシンバルメーカー。明るくキラキラした音が特徴です。
とにかく安い「PLAYTECH(旧ZENN)」(プレイテック)
サウンドハウスのオリジナルブランドで圧倒的な安さが特徴です。
初心者向けのシンバルです。
国内唯一の「小出」
国内唯一のシンバルメーカー。日本で培った、高い金属加工の技術を使用しています。
★ドラムシンバルのブランド・メーカーについては、以下の記事で更に深掘りしています。
≫ドラム用シンバルのおすすめのメーカーはどこ?違い・特徴を解説!
おすすめドラム用シンバル
全ジャンル向け、ロック向け、ジャズ向け。
それぞれのジャンルごとに、おすすめのシンバルを紹介していきます。
全ジャンル向け・おすすめドラム用シンバル
まずは、幅広いジャンルで使用できる、万能型のシンバル。
全ジャンル向け①:ZILDJIAN「A ZILDJIAN MEDIUM RIDE 20”」
最もオーソドックスなライドシンバルと言われており、どんなジャンルにも使えるライド。
アタック音の粒がよく聞こえライドらしい金属的なサウンドが楽しめる一方、豊かな中音域の響きも特徴。バンドサウンドの中でも音が埋もれずに抜けてきます。
ライドで迷ったら、とりあえずこれで間違いなしです。
全ジャンル向け②:ZILDJIAN「ZBT Crash」
初心者に最もおすすめのクラッシュシンバルです。
ZILDJIANのベーシックモデルとなっており、明るくキラキラした音色が特徴。音の伸びはやや短め。多くの人が「これこれ!」となるクラッシュらしい音だと思います。
オーソドックスなクラッシュシンバルが欲しい方、細かいこだわりはない方は、このモデルが一押し。
また比較的安価なので、価格面においても初心者や大学生に優しいモデルだと言えますね。
全ジャンル向け③:PAISTE「スプラッシュシンバル 8インチ 2002」
抜け感のあるサウンドが特徴で、強いプレイ優しいプレイどちらでも魅力的な音色を出せます。
高音域がよく抜け、アクセントが欲しい場面にピッタリ。 どんなジャンルでも活躍するスプラッシュです。
ロック向け・おすすめドラム用シンバル
続いて、ロック向けのシンバル。
ロック向け①:ZILDJIAN「ロッククラッシュシンバル ヘビーA 16インチ」
極めて音程が高いクラッシュシンバル。パワフルなサウンドが楽しめます。
音のインパクトが強く、様々な音楽に使えるので、人気が高いモデルとなっています。
ロックを演奏したい方、初心者でも本格的なシンバルを使いたい方におすすめです。
ロック向け②:PAISTE「2002 Power Ride 20"」
ハードロック、ヘヴィメタルなどにおすすめの、超パワフルなライドシンバルです。
鋭い高音域と豊かな響きが魅力で、激しいバンドサウンドの中でも抜けてくる大音量を楽しめます。
クラッシュしたときの迫力も満点。
ロック向け③:マイネル「Classics Custom シリーズ」
穴が開いたタイプのクラッシュシンバル。錫の含有量が多く、上質なシンバルとして知られています。激しくも高級感のある音色が魅力のモデルです。
また製造過程がコンピュータ管理されており、安定した品質にも定評があります。
高いレベルのサウンドを求める方におすすめ。
ジャズ向け・おすすめドラム用シンバル
最後はジャズ向けのシンバルです。
ジャズ向け①:SABIAN「Artisan Crash 18インチ」
SABIANにおける上質シリーズ「Artisan」。こちらのモデルは、ジャズ用シンバルの定番といわれています。
叩いた際のレスポンスが良く、細かな表現の差を楽しめる繊細なクラッシュシンバルです。
ジャズ向け②:MEINL「Byzance Extra Dry シリーズ ライドシンバル 20インチ」
製造過程において敢えて表面を磨かないこのシンバルは、独特な見た目が特徴。
音色も魅力的で、大きくパワフルなシンバルでありながら響きが抑えられており、ドライなジャズ向けのサウンドを出します。
変わったシンバルが欲しい方にはおすすめ。持ってる人も知ってる人も少ないので、持ってたら驚かれること間違いなしです。
あなたにピッタリのシンバルを見つけよう!
気になったシンバルはありましたか?
ドラマーにとって、自分だけのマイシンバルは憧れ。あなたのプレイスタイルに合ったシンバルを使うことで、個性を出し、周りと差をつけられますよ。
それでは楽しい音楽ライフを。
今回はこの辺で。