
「28歳からの就職活動は、さすがに遅すぎる…?」
こんな方向け。
「特にやりたいことがなかった」「夢を追いかけていた」などの理由でフリーターになり、いつの間にか28歳に…、と言うフリーターの方は結構多いもの。しかし、28歳と言う年齢だと、同世代はほとんどみんな就職。どんどん開いていく周りとの差に、急にどうしようもない焦りに襲われたりしているのでは?
結論から言うと、「28歳フリーターの就職は、20代前半よりは難易度が高い。しかし、フリーター期間を逆手に取れば、むしろ有利になることもある」。
- 28歳フリーターの就職市場での位置
- 28歳フリーターが、いま就職するメリット
- 28歳フリーターから就職を成功させるコツ
本記事を読めば、就職に悩んだり焦ったりしている28歳フリーターのあなたにとって、有利に就職するコツと、読了後とるべき行動が分かります。
- 28歳フリーターの、就職市場での位置とは?【30の節目ギリギリ】
- 28歳フリーターの悩み【収入/周りとの差】
- 28歳フリーターが、「今」就職するメリット
- 【必勝】28歳フリーターから、 就職を成功させるコツ5選
- 必要以上に焦らず、1年を目安に、賢く就職活動【28歳フリーター】
- まとめ: 確実かつ短期間にて、人生を明るくしよう【28歳フリーターの就職】
28歳フリーターの、就職市場での位置とは?【30の節目ギリギリ】
就職市場において、「28歳フリーター」は、主に以下のような位置づけであるといえます。
- すべりこみ20代
- フリーター年長組
サクッと見ていきましょう。
すべりこみ20代
就職活動と言うものは、初めたその日に終わるようなものではありません。就職活動の期間は人によってまちまちですが、1ヵ月以内で就職できる人もいれば、半年以上就活する人もいるはず。
つまり、「28歳」の時点で就職活動を始めたとしても、実際に就職するのは「29歳」とかそれ以降だったり。「28歳フリーター」の状態で就職活動している人は、文字通り「すべりこみ20代」といえるのです。
30代になると、就職市場においては「若い」と言う印象は消え去り、つける仕事も一気に狭まってきたり。28歳という年齢は、「いろんな求人の選択肢を、ギリギリ選べる年齢」、と言うこともできるのです。
フリーター年長組
一言にフリーターといえど、年齢層は様々。その中でも、大学卒業後2〜3年の若いフリーターは、かなりの割合を占めます。20代後半になると、フリーター期間が長い部類に入ってくるわけです。
つまり、28歳フリーターは「長い期間フリーターをしている」と捉えられ、それなりの説明できる理由が必要になってきたりします。
28歳フリーターの悩み【収入/周りとの差】
28歳フリーターによくある悩みには、例えば以下のようなものが。あなたにも、いくつか当てはまっているものがあるのではないでしょうか?
- 現状の生活が金欠
- 同世代との生活レベルの差を体感
- 学生時代の知人に会うのに、負い目を感じる
- ひたすら将来が不安
確認してみましょう。
現状の生活が金欠
シンプルに、現場の生活が金欠で、最低限の生活費でギリギリと言う方も多いのでは?特に、都会で一人暮らしをしていると、フリーターの収入では家賃や光熱費だけでカツカツだったり。
正社員だと、年齢や勤続期間によって、昇進したりで給料が上がるもの。一方でフリーターは、何年働いても、よくて「時給10円アップ」程度だったり。かといって、物理的にも体力的にも、大幅にシフトを増やす事は厳しいのが現実。
「フリーターになった20代前半の頃から、ずっと金欠…」といった感じで、何年も経済的な苦しみから抜け出せない方は、結構多い予感です。
同世代との生活レベルの差を体感
28歳になると、周りの同世代はほとんどみんな就職。「一軒家を買った」「新車を買った」など、当たり前のように話したり。「仕事終わりに焼肉」なんかも、日常。
大学卒業後ストレートで正社員になり、28歳まで働き続ければ、「係長」などポツポツと役職がつき始める年齢。昇進して年収も上がります。28歳正社員だと、「ローンを組んで一軒家を買う」位の経済力に達していても、何らおかしくありません。
その一方でフリーターの自分は、いまだ生活費でギリギリだったり、激安スーパーで食費を節約しなんとか今月しのいだり…。同世代との経済力の違い、生活レベルの差をひしひしと感じ、惨めな思いをすることも。
学生時代の知人に会うのに、負い目を感じる
「学生時代の知人から久しぶりに連絡があった。でも向こうは正社員、自分はフリーター…。会ったら内心バカにされそうだし、やめとこうかな…」フリーターの自分に負い目を感じ、知り合いからの誘いを何かと理由をつけて断るのにも、慣れてしまった頃だったり。
「28歳にもなってフリーターの自分は、どんな風に思われるんだろう…」「話についていけず、惨めな思いをするくらいなら、会わないほうがマシ…」劣等感が原因で自分から距離を置き、だんだん周りと疎遠になる…。当てはまる方もいるのでは?
ひたすら将来が不安
28歳までフリーターを続けていると、同世代との格差がどんどん開いていき、急にどうしようもない焦りや不安に襲われたり。「もう取り返しがつかない…」「人生詰んだ…」と悲観的になってしまいがちです。
「28歳フリーターからでも人生取り返せるのか?」、非常に気になるポイントですね。
28歳フリーターが、「今」就職するメリット
ここまで、ネガティブな内容が多かったので、悲観的になった方もいるかと思います。とはいえ朗報で、28歳フリーターからでも就職することは、全然可能。
具体的なノウハウをお伝えする前に、少しだけ、「28歳フリーターが、”今”就職するメリット」を確認しておきましょう。
- 30代に比べ、選べる仕事が多い
- 生涯賃金がUP
- 金欠や不安から解放される
- 同世代の友人とも、引け目なく会える
- 転職の際に有利になる

30代に比べ、選べる仕事が多い
30代になると、応募できる求人は大幅に減り、選べる仕事もかなり少なくなってしまいます。理由としては、「20代に比べ体力がない」「相応の年収を払わなくてはいけない」「上司が年下になることもあり、指導しづらい」などなど。
28歳の今なら、まだギリギリ、すべりこみ可能。「20代ブランド」を使える”今”就職活動を開始することで、今後の人生におけるメリットは非常に大きくなるといえるのです。
生涯賃金がUP
一般的に、年齢が上がるにつれ、正社員の年収は高くなるもの。年齢が上がれば上がるほど、「正社員としての1年間」が生み出す収入は、どんどん大きくなります。生涯賃金の観点から見ると、20代の頃の1年と30代に入ってからの1年では、金銭的な価値が違うわけです。
30代に入る前の”今”就職することで、30代の正社員としての収入をまるまるGETすることができ、結果として生涯賃金が大幅にUPするのです。
金欠や不安から解放される
この記事を読んでいるこの瞬間も、金欠で苦しんでいる方は多い予感。それに、就職について調べていると言う事は、大きな不安と今まさに戦っていると言うことではないでしょうか?
就職することで、ずっと戦ってきた金銭的な悩みや将来の不安から解放され、楽になることができます。
同世代の知人と、引け目なく会える
もちろん仕事や収入が全てではありませんが、もし今お金や社会的地位が原因で劣等感に苦しんでいるならば、就職することで自信がつくのは間違いないでしょう。
同世代の知人とも引け目なく会うことができ、社会人ならではの遊び方や、共感のひとときを過ごすことができるはず。
転職する場合にも、有利に
いちど就職してみて、「何か違うな…」と感じたり、「他にやりたいことが見つかった!」なんてこともあるかもしれません。そんな時に転職するのは全然OK。
社会人経験があることで、転職市場で有利に。本当に自分がやりたいことが見つかった際にも、自分らしい人生を掴み取れる確率が高くなるといえます。
【必勝】28歳フリーターから、 就職を成功させるコツ5選
いよいよ、本題。28歳フリーターから、就職を成功させる必勝法は、主に以下。
- フリーターからでも就職しやすい職業を知る【自分の適性は理解しつつ】
- フリーター期間の経験を生かせる仕事を探す【むしろ有利に/志望動機が自然になりやすい】
- 面接や書類のレベルを、若手を上回る完成度にする【同じレベルでは年齢で不利】
- あせらず確実に、ブラック企業を回避する【焦りを感じがちな年齢だからこそ】
- ひとりで抱え込まない【相談しよう/負い目や自己嫌悪は、不要】
1つずつ、解説していきます。
①フリーターからでも就職しやすい職業を知る【自分の適性は理解しつつ】
20代前半とかフリーター期間が短い場合は、一時的ゆえ「元フリーター」のレッテルは貼られづらいですが、、28歳でフリーター期間が長いと「割と筋金入りの、フリーターの人」と言う目で見られます。
つまり28歳フリーターは、「フリーター・未経験からでも就職しやすい職種」を攻めた方が有利。フリーターから就職しやすい職業は、例えば以下。
- 営業職
- 飲食系
- 工場作業員
- ITエンジニア
ITエンジニアとかは、基礎的でもいいので事前知識があった方が望ましいでしょう。
✔無料のプログラミングスクール体験レッスン
テックアカデミーなら、0円にてプログラミングスクールのお試し体験ができる模様。無料なので、IT系に興味がある方はとりあえず参加してみると見えてくるものがありそうな予感。
✔️とはいえ、自分の適性であることが前提
とは言え、自分に向いた仕事であることが、前提です。コミュニケーションが苦手なのに、「簡単に採用されそうだから、営業職にしよう」とかはNG。あとから後悔します。
「良さそうと思ったけど、働き始めてみてシンドくなったから辞める」のは仕方ないですが、「最初から向いてないとわかっていて入社し、結局辞める」と、履歴書に傷がつくだけ。転職しづらくなって、自分で自分の首を絞めるようなものです。
自己分析をし、「自分の適性」かつ「フリーターからでも就職しやすい」を目安にしましょう。
≫【重要】フリーターの就職での自己分析のやり方&お勧めツール【目的:人生単位で、よりよく生きる】
②フリーター期間の経験を生かせる仕事を探す【むしろ有利に/志望動機が自然になりやすい】
28歳でフリーターの方は、ある程度フリーター期間が長いはず。なので、「フリーター期間の経験を生かせる仕事」の方が、自然にアピールでき、志望動機に説得力が生まれやすくなります。
さらに、フリーター期間での経験が仕事に活かせると判断された場合は、むしろ若い人より重宝される可能性も。「社会経験がほとんどない、大学卒業したばかり」より、「ある程度社会を知っていて、即戦力の人材」の方が、企業としても助かる場合も多いはずです。
「フリーター時代飲食業だったから、飲食業を目指す」といった具体的なものでも良いですし、「フリーター時代に接客の経験があるから、アパレルでも活かせる」といった汎用性の高いスキルでもOKです。
③面接や書類のレベルを、若手を上回る完成度にする【同じレベルでは年齢で不利】
「面接の出来も履歴書の内容も同レベルの、25歳と28歳」がいた場合、ほとんどの場合、若い「25歳」の方が採用されやすいと考えられます。
よって、28歳フリーターが就職活動で有利になるためには、「絶対に若い人には負けない」くらいの完成度を目指すと、確実。
自信がない方は、就職エージェントなどプロに相談しつつ、レベルの高いものを作ると、安心です。
≫フリーターの就職活動にて、志望動機で確実に好印象を与える書き方【僕はこれで合格した】
④あせらず確実に、ブラック企業を回避する【焦りを感じがちな年齢だからこそ】
確かに28歳は、30手前のギリギリの年齢。ダラダラしているとあっという間に不利になり、選択肢が少なくなるのは確か。
とはいえ、というかだからこそ、「焦りはNG」。焦ると「どこでもいいから就職しよう」と思考停止し、求人を詳しく確認せず、簡単に就職できそうなところに飛びつきがち。結果、ブラック企業の餌食になる…となっては、最悪すぎです。
あせらず確実に、ブラック企業を回避することが、結果的に明るい未来につながります。就職エージェントを利用すれば、気になった求人を応募前に詳しく調べてくれるので、ブラック企業を高確率で回避可能です。
≫【ブラック回避】フリーターでもホワイト企業に就職したい…!【求人票の「噓」に注意】
⑤ひとりで抱え込まない【相談しよう/負い目や自己嫌悪は、不要】
フリーターが就職活動する上で、ある意味最も大切なのは「ひとりで抱え込まない」こと。
学生だと仲間と情報交換できたり、支援課に相談できたりしますが、フリーターの就職活動は自分から手を伸ばさない限り、完全に孤独な戦い。ひとりで抱え込んだ結果、精神的にしんどくなり、「簡単に就職できるブラック企業に入ってしまう」「就職活動自体やめてしまう」といった末路に向かう人は、たくさんいます。
身近な第三者でも良いですし、就職エージェントなど頼れるプロでもOK。とにかく、しんどくなったら、誰かに相談しましょう。「この年までフリーターをしてきたから…」といった負い目や自己嫌悪は、完全に不要です。相談することで、思考の整理ができたり、客観的な視点で自分を見られるようになったり。精神的に楽になって、見えなかったものが見えてくる予感です。
≫【100倍楽】フリーターにおすすめの就職エージェント3選【迷ったら、これだけでOK】
必要以上に焦らず、1年を目安に、賢く就職活動【28歳フリーター】
繰り返しですが、もうすぐ30だからと言って、必要以上に焦るのはNG。しかし、ダラダラしているとあっという間に30代なので、1年位で就職を成功させるのが有利。
「必要以上に焦らない」「とは言え一年位を目安に」といった2つをバランスよく持つことが、28歳フリーター就職成功のカギといえます。
なかなか就職活動に踏み切れないと言う方は、「とりあえず就職エージェントに相談してみる」といった、小さく具体的な行動を始めるのがオススメ。テスト勉強とかで「1ページやったら、スイッチが入りその後勉強できる」といった経験(作業興奮とかいいます)がある方は多いのでは?似たような感じで、「とりあえず始めてみる」ことでスイッチが入る事はよくあります。
取れる対策を全部とりつつ、最大限に自分の状況を生かし、賢く就職を勝ちとりましょう。
まとめ: 確実かつ短期間にて、人生を明るくしよう【28歳フリーターの就職】
本記事の内容は以上。最後にポイントをまとめておきます。
✔️28歳フリーターが、今就職するメリット
- 30代に比べ、選べる仕事が多い
- 生涯賃金がUP
- 金欠や不安から解放される
- 同世代の友人とも、引け目なく会える
- 転職の際に有利になる
✔️28歳フリーターの就職成功のコツ
- フリーターからでも就職しやすい職業を知る【自分の適性は理解しつつ】
- フリーター期間の経験を生かせる仕事を探す【むしろ有利に/志望動機が自然になりやすい】
- 面接や書類のレベルを、若手を上回る完成度にする【同じレベルでは年齢で不利】
- あせらず確実に、ブラック企業を回避する【焦りを感じがちな年齢だからこそ】
- ひとりで抱え込まない【相談しよう/負い目や自己嫌悪は、不要】
28歳フリーターでも、正社員就職は全然可能。正しく対策し、1年位の期間を意識しつつも焦らずに就職活動を行うことで、納得の正社員の座を勝ち取れるといえます。
就職の観点からだと「28歳」は遅く感じがちですが、長い人生の中では若者。何十年もある人生と、たった数年のフリーター期間を比べると、まだまだこれから。数年の誤差です。
20代のうちを目処に、確実かつ短期間にて就職を成功させ、明るい人生を掴み取りましょう。応援してます。
✔合わせて読みたい