
こんな疑問を解決します。
- 志望業界がある程度決まっている方
- IT系の転職に興味がある方
- 医療系の転職に興味がある方
上記に1つでも当てはまる方は読み進めていきましょう。
- DODAのメリット・デメリット
- DODAの利用者のリアルな評判・口コミ
- DODAを他の転職サイト・転職エージェントと比較した結果
- DODAに登録すべきかどうか
こんな内容を見れます。
是非、転職活動の参考にしてみてくださいね♪
DODAとは?
DODA(デューダ)とは、大手転職サービス。
DODAは「転職サイト」と「転職エージェント」としての2つのサービスを展開しています。
- 転職サイト:自分で求人を見つけて応募、転職活動も全て自力。マイペースに進められる反面、負担は大きい
- 転職エージェント:求人紹介から書類添削、面接練習まで、転職を全面的にサポート。完全に自分のペースでは進められないが、忙しくても負担が少ない
転職サイトと転職エージェントは、どのサービスも共通して上記のような違いがあるといえます。忙しい人や転職経験が少ない人は、エージェントを利用するのがおすすめ。自力では分からないところも相談できますので、効率よく少ない労力で転職活動を進められます。
DODAのメリット
まずはDODAのメリットから見ていきます。
大手だけに充実したサービスが期待できますね。
DODAのメリット①:大手転職サービスの中でも、求人数がかなり多い
DODAの求人数は、大手転職サービスの中で第2位。2020年7月時点では、公開求人だけで約64,000件にも登ります。
業種・地域共に弱点の少ない、圧倒的な求人数を誇る超大手転職サービスといえます。
DODAのメリット②:求人紹介から各書類の書き方、面接対策まで、サポート体制がしっかりしている
DODAの転職エージェントは、サポート体制がしっかりしていることでも定評があります。
転職経験が少ない・全くない方でも、まずはキャリアカウンセリングからスタートできます。ここで希望する職種・条件などを伝えておきましょう。よく分からない方は、その旨を正直に伝えてOK。カウンセリングですので、あなたの向き・不向きを聞き出しつつ、最適な条件の求人とのマッチングを目指してくれます。
そして、転職の各過程でのサポートも手厚く、安心。約64,000件(2020年7月時点)の中からあなたの条件に合う求人を紹介、職務経歴書・履歴書の添削、そして応募先に最適な面接対策まで、転職知識の少ない方が不安に感じるポイントをしっかりとサポートしてくれます。
また、転職セミナーなども積極的に行っているようで、数ある転職サービスの中でも最も充実しているといえます。全て無料で参加可能です。
DODAのメリット③:担当者とのLINE相談システムなど、忙しい中転職活動をする人に嬉しい
DODAのサービスは、通常通り忙しく働きながら転職活動をする方に嬉しい内容になっているといえます。
LINEを使って担当者とやり取りするシステムも取り入れており、時間に余裕が無くても文字通りスキマ時間で転職活動を進められます。
DODAのメリット④:エンジニア系、医療系の転職に強い
DODAは非常に大手の転職サービスですが、特に「エンジニア求人」「医療系の転職サポート」が強み。
エンジニア求人は総求人のおよそ半数を占めており、エンジニア求人の数だけでいえば総求人数第1位のリクルートをも凌ぎます。
また、もともと業種特化型のサービスでは無いのですが、医療系の転職サポートにも力を入れています。
IT系、医療系を希望する方は登録しておいて損はないサービスですね。
DODAのメリット⑤:DODA年収査定で、自分の市場価値を客観的に把握
転職をする際に分からなくなるのが自分に妥当な「年収」。そんな時に活用できる非常に便利なサービスが「DODA年収査定」。独自開発のこのシステムで、あなたの経歴から客観的に妥当な年収を割り出してくれます。
自分の市場価値が分かれば、求人を比較検討する際の参考にもなりますし、応募先への交渉も圧倒的にやりやすくなります。
DODAのデメリット
次に、DODAのデメリットはどうなのでしょうか?
DODAのデメリット①:希望しない求人を紹介されることがある
先ほども述べた通り、DODAは他社と比較しても求人数の多い転職サービス。その裏返しとも言えますが、希望した条件と異なる求人を紹介されることもちらほらあるようです。
DODAのデメリット②:担当者によってサポートの質の差が大きい
最初にも述べたのですが、転職エージェントのデメリットとして「担当者によるバラツキが結構大きい」ということが挙げられます。これは転職エージェントという業種が、「転職が成立した際に、企業から報酬を貰う」システムだから。それ故、質の悪い担当者に当たると、残念ながらいわば「ノルマ達成の材料」として求職者の意思を全く尊重せずに扱われることもあります。
転職エージェント側もできるだけ、選りすぐりの精鋭を採用しているとは思いますが、それでも個人差は大きいのは事実。
質が低いエージェントに当たると(「デメリット①」とも通じるところはありますが)、ー希望した条件と異なる求人を無理矢理受けさせられることもあるようです。
もちろんこれはDODAに限った話ではありませんが、DODAは求人数が多いサービスだけに、確率的に起こり得る可能性が高くなることは考えられます。
解決法①:担当者の変更希望のメールを送る
「担当者の質が悪いな」と感じたら、遠慮せずに担当者変更の希望のメールを送るなどして、要望を伝えましょう。
担当者の変更希望メールは以下のテンプレを参考にしてみてください。
転職の支援をお願いしております〇〇でございます。
現在、〇〇様に担当していただき、とても対応が丁寧で感謝しております。しかし、〇〇様のご意見と私が目指しているものとで、少しずれを感じております。コミュニケーションがうまく取れていないのは、もちろん私自身にも問題があることは承知の上なのですが、もし可能であれば、他の担当者の方とお話をしたいと考えております。
お忙しいところ、お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
解決法②:別の転職サービスに切り替える
サービス全体を通じて「微妙だな」「なんか自分には合ってないな」と感じたら、思い切って違う転職エージェントに切り替えるのもありです。
DODAのデメリット③:エージェントのサポート期間が原則3ヵ月
DODAの転職エージェントのサポート期間は、原則3ヵ月間。これは、DODAも含め多くの転職エージェントに共通する数字でもあります。
とは言え、マイナビエージェントなど無期限でサポートしてくれるサービスもあります。行きたい業界が全く決まってないなどの0からのキャリア形成を希望する場合は、DODAは不向きかもしれませんので、よりじっくりと時間をかけてサポートしてくれるマイナビエージェントがおすすめ。
DODAの評判・口コミ
気になるDODAの評判・口コミを見ていきます。
DODAの良い評判・口コミ
まずは、DODAの良い評判から見ていきましょう。
転職活動全体を通じてのサポートに対して、高い評価を読み取ることができます。
DODAの良い口コミ①
親身なエージェント
年齢が上であっても、親身にご対応いただきました。いくつか登録していましたが、ここだけはお断りがありませんでした。他社には即、お断り、で登録したけどメールすら来ないことが当たり前だったので。転職が決まったのもここです。メールも電話も駆使して連絡がいただけますし、試験や面接で必要なことなども事前に教えていただけるので前もって準備して臨めるのが良かったです。
また企業に直接言いにくい交渉も代わりにしていただけるので、精神的な負担が少ないのも良かったです。マッチングしている企業様からメールがかなりの量来るので諦めずに続けられました。
ある程度年齢が上の方の口コミです。
年齢関係なく丁寧に対応してくれたことまた試験や面接対策や企業への交渉など転職活動全体を通じての手厚いサポートに高い満足度を感じているようです。
DODAの良い口コミ②
希望どおりの会社を紹介してくれて採用まで手厚いサポートをしてくれた
他業種への転職を希望していたため履歴書の書き方などわからないことが多々あり、当初自分で転職活動をしてみたが情報が乏しくプロに相談したほうがよいと思った。
転職エージェンシー他社と比べて専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。
違う業種への転職をされた方の口コミです。
転職に関してほぼ知識がない状態でも、希望先の分野に専門的な知識を持つ担当者がつき、転職活動の各過程での手厚いサポートに高評価しています。違う業種への転職という、つじつま合わせの難しい状況において、説得力ある志望動機を導いてくれたようです。
DODAの良い口コミ③
専任のコンサルタントで親身に対応!
大手の企業で安心感があったことと、広告も見たことがあったので使用しました。
とてもお洒落で綺麗なオフィスでした。
専任のコンサルタントさんが1名ついてくださり、キャリア面談 求人紹介、面談の調整まですべて担当してくれたので自分が思っている通りの求人を紹介してもらうことができました。
非常に親身になって話を聞いてくれて、面談の感想や今後の悩みなども素直にお話することができました。
求人も他の転職エージェントからは紹介されない求人を多く紹介してくれました。
とてもよかったです。
担当者の専門性の高さや求人数の多さに高い満足度を感じているようです。
また転職活動全体におけるしっかりとしたサポート、担当者の親身な態度にも高い評価を示しています。
DODAの悪い評判・口コミ
次に、DODAの悪い評判についても見ていきましょう。
DODAの悪い口コミ①
担当者が悪すぎる
ここのサービスは最悪です。理由は会社の事又は担当者が自分の事しか考えてないのが凄く伝わりました。
内定を頂いた後に、よく考えて内定を辞退する事にしました。
辞退をする事と辞退理由をdoda担当者に電話で伝えたら、辞退をやめた方がいいの一点張り。更には内定辞退する事に責任はないのか?などを言われ、辞退するなら電話では無く企業側の方まで足を運んで言いに行けと言われました。
まず責任とか言われる意味が分からない。内定辞退なんて普通にある話であるし、あえてその責任なら電話で辞退するときちんと伝えてる時点でもう取れてると私は思います。
それから企業に足運ぶ?辞退する事をわざわざ企業に行ってまで言うことなのか?電話で済む話です。企業側からしても来られても困るだけだと思います。
無理やりにでも企業に入れたい事が必死すぎて正直おかしすぎました。
最後にはもうdodaからのサービスを受けれなくされました。
一度内定辞退しただけでこれです。自分の言動で会社の評判を下げる事しかできない担当者でした。本当に最悪な女性担当者でした。
他にも求人エージェントは沢山ありますので、dodaだけは使わない方が良いと私は思いました。
この方は担当者の最悪な態度に、強く不満を感じている口コミですね。
この方が当たってしまった担当者は、自分側会社側の利益しか考えていない非常に自分勝手なエージェントといえます。このような態度をとるのならば転職エージェントをする資格は無いと思いますが、、。
やはり当たり外れは大きいよう。質が悪いなと感じた場合は「担当者変更の希望」or「転職サービスの切り替え」が自らを守ることにつながります。
DODAの悪い口コミ②
希望の企業を探すツールとしていいと思う
【良かった点】
・大手が多い。優良企業からオファーがきた。
・オファーにブロック機能があり便利だった。
・検索機能で条件がかなり詳細に設定でき、自分が求める求人に絞りやすかった。
強いて不満点を言うなら応募中の企業は検索から除外できるようにしてほしいくらいで概ね満足。
・企業とメッセージを直接やり取りできる機能は便利だと思った。些細な質問もしやすかった。
・エージェントも4割程度は希望にそって求人を紹介してくれた(他社エージェントに比べると一番求人の質が良かった)。【気になった点】
・エージェントが(自身を通して応募した企業の)面接の時間に電話面談を要求してきた。
・エージェントが面接対策をしてくれなかった。履歴書についてフィードバックを要求しても「いいですね」というように雑な対応で「何がいいのか」「何が悪いのか」を具体的に教えてくれなかった。
・こちらの予定を一切考慮していない日程調整を要求された。現職だと言っても平日の昼間の中から希望を取りに来る。面接が平日になりがちなのは仕方ないとはいえ、毎回調整してから土日または平日夕方で調整できるかを確認するのは私だけでなく求人企業側もdoda側も無駄である。そのため最初からそれで希望を出すように要望を出したが却下された。
・現職と言っているのに平日の当日中に対応を要求してくることが何度もあった。
・企業からのメッセージはサイト内でしか確認できないため一々手間である。メッセージ受信を通知するメールをこちらのアドレスに送るなら中身まで送ってほしい。
・アプリがwebサイトを参照しているだけで使いづらいと感じた。また一々ログインを要求され鬱陶しく感じた。【今後も引き続き利用・使用したいか?】
オファー機能と求人検索機能は少なくとも情報収集にはなると感じたので利用したい。
この方は、DODAの良い点と悪い点の両方を感じた口コミです。
求職者の希望を尊重しない身勝手な転職活動の進め方、また担当者の雑な態度に対して低い評価を感じているようです。
一方でDODA自体の求人数の多さなど、DODAシステムには満足度を感じているようです。
担当者の当たり外れに関しては、どの転職エージェントを利用しても、どうしても起こりうる事態ではあります。
対策としては、大手の転職エージェントをいくつか登録しておき、とりあえずサービスを受けてみて、「質が悪い」と感じたら「担当者変更の希望」もしくは「他の転職サービスへの切り替え」を行うしかないかもしれませんね。
DODAに関しては、求人数が多い反面、求職者の希望する分野に詳しくない、専門性の低いエージェントに当たる可能性はある程度高くなるのかもしれません。
一度エージェントのサポートを受けてみて微妙なら、この利用者の方がされたように、DODAの求人数の多さを利用し転職サイトとして利用するのもありですね。
DODAは他の転職エージェントと比較してどうか?
他の転職エージェントと比較したDODAの特徴①:公開求人が多い、全国網羅
DODAの公開求人数はリクルートに次ぐ2位。さらに首都圏だけではなく日本全国まんべんなく網羅しているので、豊富で安定した求人には定評があります。
他の転職エージェントと比較したDODAの特徴②:独自のツールやサービスが充実
DODAは他の転職エージェントと比べても、独自のサービスが圧倒的に豊富。DODA一番の特徴かもしれませんね。
履歴書の添削や面接対策等の手厚いサポート、「年収査定」や簡単に職務経歴書を作れる「レジュメビルダー」、また独自で主催する転職セミナーや、企業の採用担当者と直接話せる合同説明会など、イベントも充実しています。
現在のあなたの市場価値を簡単に査定してくれるツールには、他に「ミイダス」と言う転職サービスがあります。20~30問ほどの質問に答えるだけ、完全無料で転職後の年収を査定してくれます。
転職の際、妥当な数字が分からないのが「年収」。ミイダスを使えば、「この業界・この企業への転職なら、これぐらいの年収が妥当」と言う判断基準が一発で分かります。3分ほどで登録完了でき、求人を検討する際に毎回利用できるので、こちらもサクッと登録しておきましょう。
他の転職エージェントと比較したDODAの特徴③:ベンチャー企業にも強い
DODAは、大手企業だけではなく、ベンチャー企業や中小企業の求人も多く掲載しているのが特徴。幅広い選択肢の中から選びたい方にとっては、フェア度の高い転職サービスといえますね。
他の転職エージェントと比較したDODAの特徴④:エンジニア求人、医療系の転職サポートに強い
DODAは、大手転職エージェントでありながら、いくつかの分野においてかなり専門的な強みが見られるのも特徴。
エンジニア求人においては求人数1位のリクルートを抜き、業界最多。
また医療系の転職サポートにも力を入れているのも特徴です。
DODAは転職エージェントとして利用すべきか?
最後にDODAのメリット・デメリットについておさらいしておきましょう。
DODAのメリット
- 地域・業態を網羅した求人数の多さ
- 独自コンテンツ
DODAのデメリット
- 担当者による対応のばらつき
DODAを転職サービスとして利用すべきか?という問いに対する結論としては、以下です。
✔DODAを利用すべき方
- 大手、ベンチャー、中小関係なく多くの選択肢の中から選びたい
- 目指す業種は決まっており、不安な部分に対して手厚いサポートを受けたい
- IT系、エンジニア系への転職に興味がある
- 医療系への転職に興味がある
上記に1つでも当てはまる方は、DODAに登録することで自分の求める転職先が見えてくると思います。
転職エージェントとしてサービスを受けて微妙もしくは不満だった場合にも、豊富な求人数を利用して、転職サイトの1つとして利用と言う選択肢もあり。「まずはプロに相談してみる」くらいの気軽な気持ちで登録することをおすすめします。
よりよい人生のために、今すぐ行動に移していきましょう。転職エージェントへの登録は、その第一歩となります。
それではあなたの転職活動がうまくいくことを願いつつ、今回はこの辺で。
\まず無料キャリアカウンセリングから!/