✔️はてなブログで収益を得たいから、Googleアドセンスに合格したい!
✔️でもはてなブログだと審査に通過しづらいって聞いたことがある、、審査通るのかな、、
上記のような方向けの記事です!
僕自身、2019年10月に、はてなブログでGoogleアドセンスの審査に通過しました!
これからアドセンスに申請しようか悩んでいる方のお役に立てればと思い、審査通過のコツをまとめてみました(`・∀・´)
結論:はてなブログでもGoogleアドセンスに問題なく通ります
結論、はてなブログでもGoogleアドセンスに通ります。問題なし。
参考までに僕の例を挙げます。
・完全初心者
・ブログ開設5ヵ月、独自ドメインにしてから約1ヵ月
・2回目の申請(前回の不合格から1週間程度)
・記事数18記事
・文字数1500字程度
以上のような状況で、無事合格することができました♪(´ε` )
✔️ただし、注意点あり。
注意①:はてなPro&独自ドメインにしよう
はてなブログ無料版はGoogleアドセンスの審査に不利です。
はてなPro&独自ドメイン取得を推奨します!
以前は無料版は独自ドメインを取得していないため審査対象にならないと言われていましたが、ネット上には無料版でアドセンスに通過したという情報も出ています。
しかし、はてなPro&独自ドメインでやっている方が圧倒的に審査に通りやすいのは事実でしょう。
ちなみに、はてなPro&独自ドメインのメリットは、以下。
・はてなブログ側の広告を非表示にできる
・はてなブログ側のキーワード自動リンクがOFFにできる
・ヘッダとフッタを非表示にできる
注意②:審査用ブログはもう使えない!
ネット上にはまだ古い情報が出まわっているので、惑わされないようにしましょう。
✔️「審査用ブログ」はもう使えません!
以前はGoogleアカウント単位の審査であり、別に審査用ブログを作り通過させることで、他のブログにももれなくアドセンスを貼れるようになっていたのですが、2019年10月現在ではサイト単位の審査になっているようです。
必ずGoogleアドセンスを貼りたいサイトorブログで申請するようにしましょう!
審査通過のコツ
はてなブログだからといって特別な対策は要りません。
Googleアドセンス通過に必要な対策をしておけば合格可能。
※以下の内容は、自分の状況、これまでにGoogleアドセンスに合格した方の状況を見てわかる、「Googleアドセンス合格時の状況に高い確率で共通していること」です。
以下を実践したから必ず合格する、というわけではありません。
①有益な記事を書く
アドセンス通過にはブログ全体の内容の濃さがカギになってくるようです。
読者のためになる、有益な記事を書くことが近道といえます。
日記みたいなブログは内容が薄いと見なされ、審査に落ちやすいです。(芸能人じゃなきゃ需要ありませんよ!)
基準は、知り合いに自分のブログを自信を持って紹介できるかどうか。
本当に読者のためになるか、自分の言いたいことだけ書いていないか、徹底的に自分に問いかけましょう。
②ジャンルを絞る
ジャンルをを3つほどに絞って書くことで、審査に通過しやすくなると言われています。
言い換えれば専門性を高めるということです。これも有益な記事と通ずる部分がありますね。
テーマがバラバラないわゆる雑記ブログは不利かと思われます。
③1記事あたり1000字以上でOK
文字数に関してはさまざまな意見がありますが、1000字以上書いていれば問題なさそうです。そこまで気にする必要はなさそう。
ちなみに僕は1500字ほどを目安に書きました。
文字数を稼ぐためにダラダラと同じような内容を書くのは、かえって逆効果です。
大事なのはあくまで記事の有益性です。
④記事数は10記事程度でOK
記事数もしかり、10記事程度で良さそうです。
はてなブログではありませんが、中には3記事で通過した方もいるくらいです。
⑤目次、内部リンクなどでブログを見やすくする
記事の読みやすさ、ブログ全体の利用しやすさは高めておきましょう。
Googleはクローラーと呼ばれるロボットを使いサイト内を巡回しますが、そのときにより短時間で巡回できるように内部リンクを作っておきましょう。
コツは、関連記事同士を記事内で繋げていく感じです。
無論、読者にとっても閲覧しやすくなるので早いうちにしてしましましょう。
⑥PV数は関係なし
アドセンス審査においてPV数は関係ないようです。
僕のブログもアドセンスに申請した時点で1日あたり数十PVでしたが、問題なく通過しました。
やってはいけないこと
必ずGoogleの規約に目を通しましょう。
特に気をつけることは、以下。
①コピペはNG
コピペだけはもちろん、コピペが多い記事もNGです。引用程度に納めること。一致部分が一定度合いを超えるとパクりやコピペコンテンツと見なされてはじかれます。
②アダルト、暴力コンテンツ等はNG
公序良俗に反するものは基本的にNGです。ダメなのはアダルトコンテンツ、暴力コンテンツ、違法ドラッグ、武器など。
子どもに見せて大丈夫かどうかで判断しましょう。
補足:はてなブログでアフィリエイトが解禁に!!
2019年10月1日より、はてなブログの個人での営利利用が許諾されました!
Googleアドセンスとは関係ありませんが、はてなブログでアフィリエイト目的の記事を書いてもOKです。
はてなブログかどうかは関係なし!
はてなブログだからといってGoogleアドセンスに合格できないなんてことはありません。
対策すべきことを確実にこなせば、自信を持ってOK。堂々とアドセンス申請しましょう!
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです(^^)
健闘を祈ります!