・何をやっても楽しくない…
・休日をダラダラ過ごしてしまう…
・人生に充実感がない…
上の内容にあてはまることはありますか?
一日中楽しくいられる魔法があったらいいのに…と思ったことありませんか?😭
そんなあなたに朗報。
一日中楽しく過ごす方法はあります✨
正確には脳にそう感じさせる方法です。
まずは純粋な疑問から。
そもそも、なぜ、楽しくないと「感じる」のでしょうか?
なぜ、充実感がないと「感じる」のでしょうか?
私の考えを述べます。
それは、
「やる順番を間違えているから」です。
理由を説明していきましょう。
ヒントは脳にあります。
朝は何をしても楽しく感じる
朝目覚めたときを想像しましょう。
充分に睡眠をとって朝気持ちよく目覚めたとき、頭はとてもスッキリしていますよね。
それは眠っている間に、昨日あったことを自動処理してくれたから。
私たちが眠っている間にも、脳は記憶の定着や処理、
また疲労の回復や集中力の回復などを行います。
睡眠は疲労回復の唯一の方法と言われるくらい、脳を回復させてくれます。
つまり、朝は充分な睡眠をとっていれば、
疲れはリセット、記憶は処理され、
エネルギーは満タンの状態ということです。
この状態で、
・楽しさ指数の低いものから高いものへ、
・エネルギー消費の多いものから少ないもの
へと順番に行うことが、一日楽しさを維持する方法です。
起き抜けの脳は、まだ楽しいことを経験していません。
ですので、少ない楽しさでも満足できます。
人間には体内時計があって、毎朝朝日を浴びるたびに正しく調整されます。
朝、睡眠から目覚めると、体内カレンダーは新しいページになっているので、前の日にどんなに楽しいことをしていたとしても大丈夫です。
(ここまで読んで、要するに「嫌なことを先にやれ」ってことでしょ?と思われたかもしれませんが、似て非なものです。「しんどいこと(エネルギー消費の多いもの)からする」という一面は似ていますが。
決定的に違うのは、目的です。
「嫌なことを先にやる」はあくまで「嫌」なことを終わらせるためだけの「消極的」
なものですが、
今回の目的は、自己実現のための行動、(楽しさを少なからず含んでいますよね)を最大限に「楽しく」感じる方法、という意味合いが強く、
「積極的」に一日を、ひいては人生を充実させようというものです。)
その前に朝イチですること
ここから具体的な行動についてです。
朝イチの行動が大切です。
朝はまず、モチベーションを上げるところから始めましょう!😆
それだけで今日一日、意識を高く保てます。
具体的には早起きをして、
・朝日を浴びる
・ストレッチをする
・瞑想をする
・ポジティブな言葉を口にする
・一日のスケジュールをぱっと考える
・モチベーションの上がる記事や本を読む
などです。
また、朝食と水分補給は忘れずに。朝食を取ることで、一日のエネルギー量が上がると言われています。
これらの行動をルーティンにしてしまいましょう。
自然な習慣になることが、よりエネルギーを使わない秘訣です。
朝はそれだけでエネルギー満タンですが、スムーズにエンジンをかけることでいい一日のスタートを切りましょう。
午前中はアウトプット
モチベーションが上がったらいよいよ次は具体的なアクションを起こしましょう!👊
午前中におすすめなのは、アウトプット系の作業です。
アウトプットは、楽しいですが、エネルギーが多く必要な作業です。
そのため、頭の冴えてて、エネルギーが多く残っている午前中にするのが適しています。
具体的には、
・ブログや日記を書く
・レポートを
・詩や本を書く
などです。
アウトプットをすることは、自己表現や、知識の体系化強化につながる行為で喜びや達成感があり、脳は快感を覚えます。
また、アウトプット自体がモチベーションが上がる行為でもあると思います。
ただし、アウトプットにはエネルギーが必要です。調子が出てきたらめちゃくちゃ楽しいですが、
TVを観たり、ゲームをしたり、スマホを見たりするときのほうが少ないエネルギーで楽しくなりやすいでしょう。
先にTVやゲームやスマホをしてしまうと、その後にする作業に使えるエネルギーが減り、アウトプットは脳にとって酷な作業になってしまいます。
また先に楽しいことをしてること、疲れて調子が出にくいことにより、快感の面でも相対的、絶対的両方の楽しさが低く感じてしまいます。
順番が逆だと、TVやゲームやスマホを後からしたところで、相対的に楽しく感じられるわけですし、
少ないエネルギーで楽しくなるので、先にエネルギーを消費したところで問題ありません。
どうせなら、やること全て楽しく感じられた方がいいですよね。😆
ですので、相対的に楽しさ指数が低いものから順にしていくことで、同じことをしていても脳を満足させようというわけです。
あなたがいくら頑張っても順番が間違っていると、楽しさ指数のグラフに右肩下がりの部分ができてしまい、しんどく感じたり、楽しくなく感じてしまうわけです。
平日→通勤通学のスキマ時間にインプット
平日ですと、仕事や学校のある方は、ここから通勤通学ですね。
電車を使っているならば、この時間をインプットに当てましょう。
インプット中心の勉強は、アウトプットほどエネルギーを使いません。
これが、帰りの電車だと何も楽しく感じられないでしょうが、まだ大丈夫です。
まだそれほどエネルギーを消費しておらず、疲れてないので、勉強効率は良く、スラスラ理解できるので楽しくなります。
車を使っているならば、聞き流すだけの音声学習が向いています。
仕事をしている方はここからはしばらく職場ですね。
優先順位の高い、エネルギーをより使うタスクから順にこなしましょう。
休日→午後には昼寝を
休日でしたらアウトプット系の作業を午前中の間にやってしまいましょう。
そして…
昼寝を挟みましょう!
え?ダラダラしていいの?と思うかもしれませんが、
昼寝はエネルギー回復の最強の手段です。
ただし、時間を決めて仮眠をとる程度にすること。
エネルギー回復を目的とした仮眠を、パワーナップと言います。
昼間のパワーナップは、夜の睡眠の3倍の効果があると言われており、
少し寝るだけで決断力や感情のコントロールに必要な力であるウィルパワーが回復します。
眠いな、疲れたなと感じたら、思い切って寝ましょう!👌
罪悪感はポイ。数十分後の自分への投資と考えましょう。😌
※もしぐっすり寝てしまったら、90分は継続して睡眠をとりましょう。
レム睡眠(浅い眠り)の周期が90分単位ですので、その方がスッキリ目が覚めます。
午後、昼寝をした後は、家でゆっくりと勉強ができます。
インプット中心のメニューにしましょう。
アウトプットをがっつりやった後でも、パワーナップによって、平日の通勤通学の時間帯くらいまでエネルギーは回復していると思います。
どうしてもしなければいけないことがある場合は、勉強の合間にしましょう。
相対的に勉強が楽しくなるはずです。
…もちろん、平日の疲れが残ってしんどい日は無理をする必要はありません。
大切なことの大半は、朝の行動でモチベーションを上げ、午前中のうちにアウトプット中心の作業をするのを習慣化することです。
特に疲れてない日でしたら、朝の意識の高さを引っ張ったまま、午後を過ごせます。
(もしモチベーションが下がったら、モチベーションの上がる本などを読みましょう。
自分のモチベーションの上げ方を理解しておいたら最強です。)
ですので、疲れた日はここらでティータイムといってもいいかもしれませんね。☕️
重要な目的はあくまで、「楽しく過ごすこと」です。
夜は好きなことを
いよいよ一日のクライマックス・夜です。
好きなことをしましょう。😎
ここまで楽しさレベルの低いもの、消費エネルギーの多いものから順にやってきて、それでもまだやりたいことをすればいいのです。
TVでも、ゲームでも、スマホでも構いません。
友人と食事に行くのもいいでしょう。
恋人や家族やペットとゆっくり過ごすのもいいですね。
ここまでで一日の行動に充実感を感じていると思うので、より罪悪感なく好きなことに集中できると思います。
寝る前に…
寝る前の習慣は、質の良い睡眠に繋がり、次の日の行動に大きく影響を与えます。
ぐっすり眠るためには、
・ぬるめのお風呂に浸かる
・寝る前にスマホを見ない(特にメール等、外部や他人との接触を避ける)
・暗いオレンジ色の照明を低い位置に点ける
・ストレッチをする
・瞑想をする
などがあります。
これ以外にも、暖かいものを飲むなど、寝る前の行動をルーティン化すればOK。😌
脳に「これをやったら寝るサイン」と思わせればいいのです。
最後に
お疲れ様でした。☕️
重要ポイントをまとめると、
①起き抜けの脳は、
・まだ楽しいことを経験していないので、少ない楽しさで満足する
・エネルギー(ウィルパワー)が満タン
②朝イチでモチベーションを上げる
③楽しさレベルが低いものから高いものへ、
消費エネルギーが多いものから少ないものへ
順にやっていく
ということです。
楽しさレベルについては、
低いものからしていくと相対的に楽しく感じ続けられるということでわかりやすいかと思いますが、
消費エネルギーについては、
本来楽しく感じられるものも、疲れた状態では楽しく感じられないよね😭ってことです。
一日の計画を立てる際に参考してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。😌